2014年10月07日
ノーベル賞
日本人がノーベル賞をとることも、なんだか普通になってきたような。
湯川博士のノーベル賞は凄いという記憶がある。ただし 昭和24年なので、私は生まれておりません(念の為)
それでも小さいころ、日本人が初めてノーベル賞を取ったって聞かされ続けた記憶がある。
湯川博士のお父さんは和歌山出身だし。
さて青色発光ダイオード(LED)での3人の受賞。
中村教授はもっと早くもらえたのにと思いながらも、例の特許のいざこざで、清く正しくのノーベル賞
は無理かなと思っていました。
それから初めてお聞きした赤崎教授。名城大学が前に出てきていましたね。
明日のニュースではカットされるでしょうけど
リアルタイムでのNHKニュースは切ることも出来なかったのでしょうね。
それに、スタップ細胞を持ち出した、多分フジテレビの記者、何言ってるんだろうと
突っ込みたくなりました。
憲法9条も平和賞とれたらいいですね。
湯川博士のノーベル賞は凄いという記憶がある。ただし 昭和24年なので、私は生まれておりません(念の為)
それでも小さいころ、日本人が初めてノーベル賞を取ったって聞かされ続けた記憶がある。
湯川博士のお父さんは和歌山出身だし。
さて青色発光ダイオード(LED)での3人の受賞。
中村教授はもっと早くもらえたのにと思いながらも、例の特許のいざこざで、清く正しくのノーベル賞
は無理かなと思っていました。
それから初めてお聞きした赤崎教授。名城大学が前に出てきていましたね。
明日のニュースではカットされるでしょうけど
リアルタイムでのNHKニュースは切ることも出来なかったのでしょうね。
それに、スタップ細胞を持ち出した、多分フジテレビの記者、何言ってるんだろうと
突っ込みたくなりました。
憲法9条も平和賞とれたらいいですね。
Posted by 和歌山こどもの広場(わかば) at 20:42│Comments(0)
│徒然☆rikotan