2014年11月17日
家で死ぬということ
昔(今もあるかな)ピンコロバッジなるものがあった。
死ぬまで、ピンピンしていて、コロッと死ねるようにとのお守りです。
義父の三回忌で串本に行き、5人兄弟で一人残っている伯母さんを訪ね、
明日(16日)の法事に出席して、久しぶりのみんなと食事もしようと約束して帰った翌日
ホテルからお寺へ向かう私たちの前を救急車が走っていく。
そしてみんながお寺に集まった時、電話が。「死んでいるらしい」と・・・。
家はお寺の近くなので、みんなに走ってもらい、私はひとまず法事を済ませなきゃと本堂へ。
みんなも帰ってきて三回忌法要のあと、お墓へ行きお経をあげてもらい、その足で伯母さんの家に。
でも家で死ぬって、本当に大変。
救急車がきて、死亡を確認すると、警察の仕事になる。元気とはいえ91歳の老齢、ヘルパーさんに
来てもらっているし、デイサービスにも行っている。もちろん病院にもかかっている。
こんな時は、かかりつけの医者を呼んで、死亡診断書を書いてもらえば良いといわれているが
とっさには、救急車を呼ぶよね。それから検死に結構時間がかかった。
伯母さんは家で死にたいと言っていたので、願いはかなったわけだけど、残された者の為には
死に目に会いたいよね。そして病院だったら、こんな煩雑なことはないと思う。
私の希望は、最後一週間ぐらいは病院のベッドで、最後の別れをすませ、静かに死んでいきたい。
そんな希望通りのことはできませんと言われるけど。
死ぬまで、ピンピンしていて、コロッと死ねるようにとのお守りです。
義父の三回忌で串本に行き、5人兄弟で一人残っている伯母さんを訪ね、
明日(16日)の法事に出席して、久しぶりのみんなと食事もしようと約束して帰った翌日
ホテルからお寺へ向かう私たちの前を救急車が走っていく。
そしてみんながお寺に集まった時、電話が。「死んでいるらしい」と・・・。
家はお寺の近くなので、みんなに走ってもらい、私はひとまず法事を済ませなきゃと本堂へ。
みんなも帰ってきて三回忌法要のあと、お墓へ行きお経をあげてもらい、その足で伯母さんの家に。
でも家で死ぬって、本当に大変。
救急車がきて、死亡を確認すると、警察の仕事になる。元気とはいえ91歳の老齢、ヘルパーさんに
来てもらっているし、デイサービスにも行っている。もちろん病院にもかかっている。
こんな時は、かかりつけの医者を呼んで、死亡診断書を書いてもらえば良いといわれているが
とっさには、救急車を呼ぶよね。それから検死に結構時間がかかった。
伯母さんは家で死にたいと言っていたので、願いはかなったわけだけど、残された者の為には
死に目に会いたいよね。そして病院だったら、こんな煩雑なことはないと思う。
私の希望は、最後一週間ぐらいは病院のベッドで、最後の別れをすませ、静かに死んでいきたい。
そんな希望通りのことはできませんと言われるけど。
Posted by 和歌山こどもの広場(わかば) at 19:31│Comments(0)
│徒然☆rikotan